さあ、いよいよ開拓だ。この森の現況は、こうなっている。まずはキャンプ地まで、道を通していこう。
竹は高さ1mで切る
竹は、地下で茎がつながっていて、切っても、翌年にまた元気に生えてくる。調べてみると、ここ近年見つけられた方法として、「1m伐採法」というものを見つけた。
①竹を1メートルの高さで切る
②地下茎は切られたことに気づかず、竹に栄養分を送る
③竹は栄養を送られても切られているので育たず、地下茎も弱っていく
こちらの書籍で、初めて紹介されたようだ。
この方法なら、時間がかかるが、エコだし、来年、少し楽をできるかもしれない。
また、少しそそられたのは、新しい方法で、まだ詳しく効果がわかっていないこと。ネットで探しても情報が少なかった。それはぜひ、効果が出るかどうか試してみたい。
まずは、道になるところの竹を、切っていく。電動式のノコギリと、手動のノコギリで、ゴリゴリと。
ノコギリは、こちらを購入。
「KIMO」は、知らないブランドだったが、安価で、レビューの評価も高かったので選択。結果、十分に使えた。かなりパワーもあり、ザクザクと切ることができた。太い竹でも一瞬だ。むしろ、太い竹の方が、切るときブレないので切りやすい。細い竹は、手動でのノコギリでもサクサク切れた。
竹を切って、運んで、運んで・・・
竹を切ることよりも、切った竹を“運ぶ”方が、実は大変だ。まず、竹の長さが、これだけ長い。
竹の長さは、身長の4倍以上。竹が密集したことで、陽の光を求めてモヤシのように、お互いに競争しつつ伸び続けたのだろう。
切った後、この竹を運んで重ねていく。山のように、竹が積まれていく。
しかし、この1mという高さは、なんともリスキーだ。まるで、竹槍。もし躓いて、この竹の上に倒れたら、、、恐怖だ。
竹を切り進むと、木の躯が現れた。残念ながら、もう枯れてしまっている。竹の勢力に侵食され、生きていけなかったのだろう。ごめん、もう少し、早く開拓できていたら・・・後々、薪として、大切に活用させてもらおう。
ランチに箸がない!
日々の仕事は、デスクワークだ。しかも、このコロナ過でリモートワークとなり、家から一歩も出ない日も多い。結果、完全なる運動不足。竹を切って運んでを2時間も動いたら、もうフラフラだ。
倒れる前に、昼食にしてエネルギー補給と回復を。いつもキャンプ料理は凝ったものをつくりたいのだが、この場では無理だった。お湯を沸かして、インスタントラーメン。
お湯を注いで、ふと気づいたのが、“箸”が見当たらない。持ってくるのを、忘れてた・・・。
近くのコンビニに行っていたら麺が伸びてしまう。タイムリミットは3分。・・・目に入ったのが、目の前にある竹の残骸だった。不動産会社の「まさおくん」が破砕した竹だ。ちょうどよい太さのものを選び、長さを整え、洗う。・・・使えそうだ。
この箸で、無事に、美味しくラーメンを頂けた。ラボリエでは、ここにある自然のものを使ってDIYをしたい、と考えていた。その1つ目が、箸になるとは・・・。
午後はペースが落ちたが、1日で、20メートルほど進んだ。まだまだ、先は長い。
<後編につづく>